光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
光明寺、本堂、阿弥陀三尊材木座
光明寺、本堂、阿弥陀三尊
スポンサーリンク

大本山 光明寺

光明寺は鎌倉市の一番端にあるお寺です。材木座海岸のそばで、お寺の前の坂道を下るとすぐ砂浜です。

周囲にマリンスポーツのお店があったりと、鎌倉で海を感じる、数少ないお寺です。お寺と海を見たい人にはおすすめです。

浄土宗の大本山、光明寺です。教団で、これより高いのは、総本山の京都の知恩院だけです。関東の大本山は、東京の東京タワーのそばの増上寺と長野の善光寺になります。

天皇の祈願所になっていたので、皇室とのかかわりもありました。

大平洋戦争の敗戦直後、光明寺で「鎌倉アカデミア」という自由大学がありました。映画監督の鈴木清順、作家の山口瞳など多くの逸材を世に出しました。

歴史好きさん、建築に興味がある人向けに、光明寺を少し深堀していきます。

梅かまくら特別参拝参拝で僧侶から直にお話を聞きました。山門にも上りました。観桜会で聖正堂の茶会に参加しました。山門と聖正堂の内部の写真もありますので、お楽しみに。

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口 徒歩25分

バス :東口 京急バス 鎌倉駅⇔小坪経由逗子 光明寺下車1分

拝観料:無料

見どころ

総門 意外と小さいけれど、彫刻が安土桃山時代です。

彫刻が安土桃山時代の様です。行ってみると後ろの山門に圧倒されて、意外と小さな印象の門に見えます。

江戸時代初めに再建される前はもっと大きく、建てたのは地元の鎌倉大工になります。

総門の古建築データ

  • 時代 室町時代 明応4年 江戸時代 寛永年間に再建
  • 形式 四脚門・大瓶束 架3分割
  • 規模(柱と柱の間の数)1間×2間
  • 屋根 切妻・瓦葺き
  • 柱と軒組 丸柱 三斗詰組
  • 鎌倉市指定文化財

 

光明寺 総門

光明寺 総門

光明寺 総門

光明寺 総門を脇から見る

光明寺 総門

光明寺 総門 彫刻が華やかなのは、安土桃山時代らしいです。

山門、額の字は後花園天皇です。

鎌倉で最大の格式と大きさの山門です。額の字はご花園天皇です。

山門拝観は、20名以上で申し込むか、三月下旬の観桜会と十月の十夜法要で、拝観料500円で見れます。山門の上にある仏像も見応えあります。眺望も抜群です。

山門 古建築データ

  • 時代   弘化4年
  • 形式   二重門
  • 規模(柱と柱の間の数) 5間×3間
  • 屋根   入母屋・瓦葺き
  • 柱と軒組 丸柱 三手先詰組 扇垂木
  • 神奈川県の指定文化財

 

光明寺 山門 大きいです。

光明寺 山門

光明寺 山門  後花園天皇の御宸筆です。

光明寺 山門 後花園天皇の御宸筆です。

梅かまくら特別参拝の山門拝観で、山門の楼上に上がったとき、撮影した写真です。

光明寺 山門からの眺め

光明寺 山門からの眺め、江の島や成就寺・長谷寺が見えました、天気がいいと富士山も見えます。

光明寺 山門 阿弥陀など、2014~2015年に修理、とっても綺麗でした。

光明寺 山門 阿弥陀など、平成23~26年に修理されたばかり、とっても綺麗でした。

大殿(本堂)

大殿も鎌倉市最大の古建築です。内部は400畳もの大広間で、内陣は格天井で装飾されています。

装飾の少ない建物ですが、各所に本山としての格式を見せる、テクニックが使われています。

屋根は入母屋造りですが、横から見ると寄棟造りの上に切妻造りの屋根を載せた形になって、洗練された形になっています。

正面には唐破風が付いています。堂の周囲にはぬれ縁と、手すりには高欄が付いて御殿風に見えます。

私が気になったのがこの、火燈窓(かとうまど 花頭窓)両脇が広がっていなくて、初期禅宗様 円覚寺の舎利殿のデザインに近いです。

お堂の脇と裏がアーチ型の窓でした。後世に改築されてのでしょう。

古建築データ

  • 時代   江戸時代 元禄11年
  • 形式   一般仏堂 九間堂(旧祖師堂)
  • 規模(柱と柱の間の数)9間×11間 向拝付き
  • 屋根   入母屋・銅板葺き
  • 柱と軒組 角柱 三斗・蟇股
  • 神奈川の重要文化財

 

光明寺 大殿 火燈窓

光明寺 大殿 火燈窓

光明寺 大殿

光明寺 大殿

三尊五祖の石庭

いつ行っても、外国人が来ている気がします。禅宗の石庭より、理解しやすいと思います。

浄土宗の教えを表した石庭になります。

梅かまくら特別参拝の案内の御坊さんの話では、職員の方が、筋目をつけているそうです。

庭の向こう側から、元気な子供たちの声が聞こえるのは、幼稚園があるんですよ。

石は、三尊・阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩を表し、五祖は釈尊(印度)善導(中国)法然・鎮西・記主(日本)の浄土宗五大祖師を表します。

blogP2236542

大聖閣と記主庭園

大聖閣は、法然上人800年大御忌(2011)に、建てられました。お堂の二階には阿弥陀三尊が安置されています、三月の観桜会ではここで抹茶をいただきました

観桜会では、一階のお茶室で抹茶を頂いたあとで、阿弥陀三尊像がいらしゃる、2階に登らせていただきました。

光明寺 大聖堂

光明寺 大聖堂

光明寺 大聖閣

光明寺 大聖閣

お庭は、蓮の花が名物です。梅かまくら特別参拝でのお話によると、職員の方が1月に、池の枯れた蓮を、冷たい水の中で苦労して掃除します。以前見た時より綺麗になっていました。

回廊には釣灯籠かかけてあり。ここだけ平安王朝でした。

観桜会で大聖閣の抹茶席の参加しました。阿弥陀如来三尊と窓からの眺めを紹介します。

光明寺 大聖閣 阿弥陀三尊像

光明寺 大聖閣の阿弥陀三尊像

光明寺 観桜会

光明寺 大聖閣よりの眺め

開山堂

一般参拝客は入れません。平成14年に再建されました。精進料理をいただくところです。蓮の花が咲くころは、多くのお客様がいらしゃるそうです。歴代の法主の像がまつられていました。

光明寺 開山堂

光明寺 開山堂

寺務所 お土産が買えます。のぞいてね!

山門をくぐって、すぐ左にあります。精進料理や御朱印の受付けもこちらです

お土産が売っているので、のぞいて見てください。お坊さんの墨の書を、売っているので、買ってみてはいかがでしょうか。お部屋に気軽に飾れる書でよさそうです。お菓子や精進料理の「貝」の佃煮、線香、各種お守りがあります。

左が寺務所で、右が開山堂

左が寺務所で、右が開山堂

鐘楼

光明寺の隣の蓮乗院の方が、鐘楼は見やすいようです。立派な鐘つき堂だと思ったら。やはり江戸時代の建物でした。

光明寺の鐘つき堂は、鎌倉市最大です。鐘は昭和35年の新しいものです。

鐘楼は江戸時代、徳川家に支援された光明寺らしく、格式があります。高い石積の基壇があり、華やかな彫刻で装飾されています。軒に斗栱も他の鎌倉の鐘楼にはない、二手先の出組となっています。

鐘楼の古建築データ

  • 時代   江戸末期
  • 形式   総けやき
  • 規模(柱と柱の間の数)1間×1間
  • 屋根   入母屋・瓦葺
  • 柱と軒組 丸柱 二手先詰組

 

光明寺 鐘楼

光明寺 鐘楼 蓮華院境内から見る

光明寺 鐘楼 桜

光明寺 観桜会 鐘楼を望む桜

行事とイベント

観桜会 4月上旬開催

山門特別公開(500円)大聖閣抹茶席(1,000円)フリーマーケット

光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。
観桜会 観桜会は毎年4月上旬に、材木座の光明寺で行われます。2018年の3月31日(土)4月1日(日)の観桜会は、いつもの年と違って桜満開でした。鎌倉では例年、4月の7日くらいが満開になります。お茶の先生が、桜が咲いている観桜会は、はじめ...

十夜法要 10月12日~15日

13日~14日に露店がでます。

大本山光明寺展 2018年開催

大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。
観桜会で見に行きました。 観桜会で見に行きました。 3月31日の光明寺の観桜会のおり、開山堂でありました、光明寺展を拝見しました。光明寺所蔵で、現在鎌倉国宝館に寄託している「當間曼陀羅縁起」の、江戸時代に作られた写本を上下二巻の展示と、...

精進料理

精進料理については、詳細がでています。

予約は、寺務所に直接行き申し込むか、電話だそうです。

予約時間 9:00~16:00
電話番号 0467-22-0603

キャンセル料金が発生するので、気をつけてください。

動物霊堂 光明寺は地元密着のお寺なんです。

境内にある、動物霊堂はペットの納骨供養堂です。十数年前に、亡くなったうちの柴犬もここに眠っています。(というか、海岸で遊んでいる?)

今回サイトを見たら一般の納骨も受け付けていました。格式あるお寺とロケーションがいいので、希望者が多いのかと思います。ペットロスが癒えるまで、海辺のお寺に通うのは良いですね。

お骨は委託葬儀社にお願いするか、毎月10日の納骨式に直接持って行くことが出来ます。

光明寺動物霊堂

委託葬儀社

  • 逗子市、葉山町地区 湘南ハクテン 080-5035-8577
  • 旧鎌倉市地区 角喜葬儀社 0467-22-0562
  • 大船地区 鎌倉ファミリー 0467-45-1151

毎月10日2時より、納骨式があります。受付は1時からで、どなたでも火葬して骨壺に入った、動物のお骨をお持ちになれば、納骨できます。

こういうところが、地元密着系のお寺で、市民に愛されています。

梅かまくら特別参拝に行ってきました。

2016年2月23日の鎌倉十三仏詣の、梅かまくら特別参拝で、今回光明寺に行きました。行程は、山門にのぼる→大殿にて法要→大殿・開山堂などを説明を受ながら見学→茶菓子接待、でした。

山門にのぼりました。

山門の急な階段をのぼり、楼上に上がりました。見晴らしがよかったです。海辺のお寺だなと思いました。十八羅漢像が修理したばかりなので、色鮮やかでした。思っていたより広くて感激しました。

光明寺 山門 十八羅漢像

光明寺 山門 十八羅漢像

法要に尼さんが。

大殿で10月に行われる、十夜法要のダイジェストをしていただきました。銅鑼2枚をたたき、さながら音楽のように「南無阿見陀仏」と唱えていました。これは普段の唱え方とは違うそうです。

お坊さんの中に、声の高い人がひとり、坊主頭の女性かな?後で尼さんだと紹介してくれました。お若い方でした。お土産物売り場で逢えるかも。

大殿にまつられていた、弁天様がチャーミングでした。

光明寺 大殿 弁財天

光明寺 大殿 弁財天

お坊さんから聞いた話。

浄土宗のお坊さんは、京都の知恩院と東京の増上寺で試験を受けて、合格すると緑の衣が着れるそうです。大本山の住職は赤い衣が着れます。大本山の住職だけですので、7人しか着れないそうです。

浄土宗のお坊さんは世襲の方が多く、光明寺の職員は、修行が終わって、お父さんが元気な人がなるそうです。

同じ宗派の、鎌倉大仏のほうが、観光客が多いとちょっとボヤいていました。

鎌倉大仏・高徳院 長谷 大仏さまは触れる国宝です、アクセスデータ付き。
3月の連休の中日の日曜日に、行ってきました。老若男女、国内外の人たちが、想像以上に多数お参りしていました。日本国民ならずとも、世界中の人が知っている大仏様です。 お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ 高...

光明寺とは

  • 宗派 浄土宗 大本山
  • 山号寺号 天照山 蓮華院 光明寺(てんしょうざん れんげいん こうみょうじ)
  • 創建 寛元元年(1243)鎌倉時代
  • 開山 然阿良忠上人(記主禅師)
  • 開基 北条経時
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 鎌倉三十三観音 第十八番
  • 関東七観音 如意輪観世音
  • 鎌倉二十四地蔵尊 二十二番延命地蔵尊の霊場

鎌倉幕府の第四代執権北条経時が然阿良忠を迎えて開いた浄土宗の大本山である。開山の良忠は(略)浄土宗第三祖。(略)光明寺は第五代執権時頼以降もう歴代の帰依を受け、大寺院に発展。念仏道場の中心になる。

江戸時代、徳川家康が浄土宗学問所として関東の主要寺院十八寺を十八檀林にに定めその筆頭寺院になる。そのため、各地から多くの学僧が集まり、学問と修行の中心としても栄えた

また、朝廷との関係も深く。山門に掲げられて「天照山」の扁額は後花園天皇に直筆と伝えられ、「永享八年(1436)十二月十五日賜」と記されている。明応四年(1495)には後土御門天皇から関東総本山の称号を受け勅願寺に定められた。

同年「お十夜法要」が勅許されて以来、現在も盛大に念仏法要が営まれる。

鎌倉の寺 小事典

鎌倉アカデミア

昭和21年から25年まであった、文化育成を目的とした、自主大学。学科は、文学科、産業科、演劇科、映画科の四学科。

教授陣 服部之総、西郷信綱、千田是也、村山知義、吉野秀雄、高見順、三上次男、青江舜二郎、中村光夫、林達夫、 三浦光雄、 邦正美、藤間勘十郎など

著名な卒業生 いずみたく 岩内克己 勝田久 加藤茂雄 川久保潔 小松重男 鈴木清順 高松英郎 津上忠 西村俊一 沼田陽一 左幸子 廣澤榮 福岡正剛 前田武彦 松木ひろし 南川直 山口瞳 山本廉

外部サイト

光明寺と支寺の記事

観桜会

光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。
観桜会 観桜会は毎年4月上旬に、材木座の光明寺で行われます。2018年の3月31日(土)4月1日(日)の観桜会は、いつもの年と違って桜満開でした。鎌倉では例年、4月の7日くらいが満開になります。お茶の先生が、桜が咲いている観桜会は、はじめ...

大本山光明寺展

大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。
観桜会で見に行きました。 観桜会で見に行きました。 3月31日の光明寺の観桜会のおり、開山堂でありました、光明寺展を拝見しました。光明寺所蔵で、現在鎌倉国宝館に寄託している「當間曼陀羅縁起」の、江戸時代に作られた写本を上下二巻の展示と、...

蓮乗院

蓮乗院 材木座 光明寺の山門のそばの、小さなお寺です。アクセスデータ付き。
光明寺山門の右手、千手院の反対側にあるお寺です。千手院と同じく光明寺の僧房でした。小さなお寺です。 光明寺 千手院 みどころ、江戸時代の住宅はこんな風?本堂松と唐獅子牡丹の板襖絵 蓮乗院の本堂は、...

千手院

千手院 材木座 光明寺のそばにある、小さなお寺。アクセスデータ付き。
千手院の境内 光明寺の総門の左手に建つ、お寺です。元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で、光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場でした。江戸中期から寺子屋。明治時代には学校になったそうです。 境内に松尾芭蕉の碑が...

九品寺

九品寺|材木座 新田義貞ゆかりの材木座の寺、アクセス情報あります。
九品寺は、海に近いお寺です。 お寺の前の道を少し歩くと、材木座海岸です。潮風香るお寺です。 「九品」とは仏教の極楽往生の種類で、上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品というそうです。 南北朝の有名な武...

アクセスデータ

光明寺観光情報

webサイトサイト http://komyoji-kamakura.or.jp/

twitter https://twitter.com/komyo_ji

住所 神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
電話 0467-22-0603
駐車場無料10台 行事があるときは使えません。
入場時間 7:00~16:00 夏季6:00~17:00
拝観料無料
喫煙全域禁煙
御朱印受付有り 300円
設備段差なし(スロープあり)車いす用トイレあり
トイレ総門と本堂にあります。

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口 徒歩25分

バス :東口 京急バス 鎌倉駅⇔小坪経由逗子 光明寺下車1分

光明寺観光にお役立て下さい

材木座【おトイレ情報】公衆トイレもコンビニもない!地元民だから知ってる、情報をおしえます。

材木座【おトイレ情報】公衆トイレもコンビニもない!地元民だから知ってる、情報をおしえます。
さてどうする。公衆トイレもコンビニもない!材木座のトイレ事情 トイレを探している人に向けて、「ココにトイレがありますよ」と情報を書いています。トイレの種別・質は問わないで載せています。 北鎌倉地区、鶴岡八幡宮周辺、長谷地区といった、鎌倉...

2016年2月27日初出
2018年2月4日改訂
2018年4月6日改訂
2018年4月7日加筆改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました