千手院の境内
光明寺の総門の左手にたつ、お寺です。元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で、光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場でした。江戸中期から寺子屋。明治時代には学校になったそうです。
境内に松尾芭蕉の碑がありました。説明文を読みましたら、卒業生が恩師のために、芭蕉の句を選んで建てたものだそうです。寺子屋時代の記念碑です。

千手院

千手院
千手院とは
宗派 浄土宗
山号寺号 天照山 千手院
本尊 阿弥陀如来
鎌倉三十三所観音霊場 第二十番札所
この寺の歴史を語る文献等は関東大震災で失われたため、開山、創建年とも不明だが、当初は千手観音をまつり、(略)以前は専修院と称し、念仏道場として親しまれていたが、のちに千手観音が人々に知られていたことから、千手院と改称した。
かつて、光明寺が大檀林(だいだんりん 仏教の最高の学問を修めるところ)だったとき、各地から学僧が集まってきたが、千手院はその修行道場の一であった。本堂左手の墓地に代々の学頭が眠っている
鎌倉の寺 小事典
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市材木座6-12-8 |
電 話: | 0467-23-0305 |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口 京急バス 小坪経由逗子行き 光明寺下車3分
光明寺
2016年2月25日初出
2018年2月4日改訂
鎌倉の、ヴィジュアルの良いところを紹介する、ガイド記事を、目指して書いています。
ブログを書くときは、実際に神社仏閣に行って、情報を足で歩いて探して書いています。今のところ有名な名所が、抜けていますが、ご容赦ください。鎌倉市内の観光エリアの寺院はすべて取り上げる予定です。
当ブログ管理人 山本は鎌倉に住んで47年になります。鎌倉市民だから知っている、情報も書きます。他で読むことのない、鎌倉観光情報サイトにいたします。
鎌倉らしい日本の古典デザインの、家具をデザインしたいと思っています。鎌倉の名所めぐり、勉強になります。デザインのヒントもいただけて、ワクワクしながら、取材しています。