雪ノ下・大町・小町妙隆寺 小町 七福神めぐりの寿老人のお寺です。アクセスデータ付き。 妙隆寺 若宮大路から東側にある通りは「小町大路」といいます。有名なお土産物屋がならぶ「小町通り」と名称が似ていますが、こちらの道は鎌倉時代からある道です。ぶらぶら歩くには、車の通行量が意外と多い通りです。さて、小町大路を歩いていると、路地...2016.02.282022.07.04雪ノ下・大町・小町
材木座来迎寺|材木座 頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介を弔う寺。アクセスデータ付き。 材木座にある、来迎寺 来迎寺は材木座の、バス通りから、住宅地に入ったところにあります。春になるとミモザの花が咲くそうです。 見どころ 三浦大介義明と多々良三郎重春の墓 三浦一族の墓 寺の裏手にあります。 本堂 ...2016.02.282022.08.18材木座
材木座光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。 大本山 光明寺 光明寺は鎌倉市の一番端にあるお寺です。材木座海岸のそばで、お寺の前の坂道を下るとすぐ砂浜です。 周囲にマリンスポーツのお店があったりと、鎌倉で海を感じる、数少ないお寺です。お寺と海を見たい人にはおすすめです。 ...2016.02.272022.08.18材木座
材木座蓮乗院 材木座 光明寺の山門のそばの、小さなお寺です。アクセスデータ付き。 光明寺山門の右手、千手院の反対側にあるお寺です。千手院と同じく光明寺の僧房でした。小さなお寺です。 光明寺 千手院 みどころ、江戸時代の住宅はこんな風?本堂松と唐獅子牡丹の板襖絵 蓮乗院の本堂は、...2016.02.262022.08.18材木座
材木座千手院 材木座 光明寺のそばにある、小さなお寺。アクセスデータ付き。 千手院の境内 光明寺の総門の左手に建つ、お寺です。元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で、光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場でした。江戸中期から寺子屋。明治時代には学校になったそうです。 境内に松尾芭蕉の碑が...2016.02.252022.08.18材木座
二階堂・朝比奈光触寺 十二所 小さなお寺なのに、運慶伝説と室町時代のお堂があります、アクセスデータ付き。 運慶とご縁のあるお寺 朝比奈街道沿いの、鎌倉の一番端のお寺です。鎌倉時代の幕府の感覚は、朝比奈峠を越え、東京湾の六浦港、横浜市金沢区あたりまで、鎌倉の内でした。塩嘗地蔵の伝説もあるように、光触寺は交通の要衝でした。一遍上人のはじめた時宗の...2016.02.242022.08.18二階堂・朝比奈
インテリア関連の展覧会と本迎賓館 赤坂離宮を見学しました。姫クラスタさん必見の、ネオ・バロックのお城でした。 迎賓館 赤坂離宮を見てきました。 ロココも好きだけれど、バロックも大好き、西洋名画も当然好き、お姫様のロココドレスも作りたい着たい山本です。twitterで迎賓館赤坂離宮の一般公開を知り、行ってきました。 絢爛豪華、日本の職人の英知、高...2016.02.182022.07.27インテリア関連の展覧会と本
歴史の本の紹介一家に一冊、「古代ギリシアのリアル」藤村シシン。読みやすい!わかりやすい!面白い! 一家に一冊、常備してください。 若き女流研究家 藤村シシンの「古代ギリシャのリアル」は、古代ギリシャのことが、わかりやすくて、面白い本です。ぜひ、一家に一冊、テレビのそばに常備してください! 藤村一味のツイッター連投が面白い 藤村シシ...2016.02.092022.07.08歴史の本の紹介