「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動
円応寺は、建長寺の向かい側にあります。赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。
あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。
そんな私でも、円応寺はおすすめしたいお寺です。門前のチープな看板に騙されてはいけません。
円応寺の感動ポイントは
- 写真撮影禁止! ー じっくり見ることが出来ます。感動出来ます!
- 仏像が素晴らしい!それも近くで見れます。
- 本堂も鐘楼(鐘つき堂)も風情があります。
- 円応寺から、坂を下って鶴岡八幡宮。境内にある鎌倉国宝館で、残りの十王様も鑑賞!
アクセス
最寄駅:JR横須賀線線 北鎌倉駅下車 徒歩15分
バス :江ノ電バス 鎌倉駅発⇔大船駅、本郷台駅、上大岡駅 建長寺前下車
さすが鎌倉時代、閻魔大王など十王像は名作です。
円応寺の、地獄の裁判官・十王像をひとつひとつ見ていくと、優しい王様もいます。地蔵菩薩をみると、心がほっとします。
伝、運慶作と云われるだけあり。絶品の鎌倉時代の仏像が揃っています。
円応寺の凄い所が、鎌倉時代の仏像を、そばまで近づけて鑑賞できます。
鎌倉時代の仏像らしく、そこに十王様がいるのかと、思うほど写実的です。十王像は衣服のしわが極めて動的です。像がボリューミーで、存在感もありました。
閻魔大王坐像は、180㎝超えるお像で迫力があります。中国の道服を着ています。おどろおどろしい怖いお像です。国の重要文化財になります。
円応寺の閻魔大王坐像の伝説
閻魔大王坐像は、運慶が作ったという伝説があります。運慶が死んだとき、地獄に行き閻魔大王の前に引き出されました。閻魔様に 「お前は慳貪心(物惜しみし、欲深いこと)の罪により、地獄に落ちるはずだった。もしお前が私の姿を彫刻して、その像を見た人々 が悪いことをしなくなり。良い方に行くのなら、お前をを裟婆に戻してやろう」といわれた。
現世に生き返った。れた運慶が彫刻したと言われています。運慶は生き返った事を喜び、笑いながら彫像したため、閻魔様のお顔も、笑っているように見えました。古来「笑い閻魔」と呼ばれています。
山賊から守るため、閻魔大王坐像が、赤ちゃんを飲み込んだ伝説から「子喰い閻魔」とも、その後その赤ちゃんが無事に成長出来た為「子育て閻魔」と呼ばれています。
公式サイトより
閻魔大王坐像を、取り囲むように坐る十王像は、運慶に影響受けた仏師の作です。力強く肉体的です。服のひだが躍動しています。鎌倉地方の仏像特有の、中国の宋時代風の装飾がされています。
円応寺は鎌倉時代の仏像を、まじかで鑑賞できるいいお寺です。
参考文献 鎌倉国宝館直伝 仏像のキホン

円応寺
本堂(閻魔堂)と鐘楼
撮影禁止の円応寺で、印象的に残るのが、本堂と鐘楼です。
本堂は土間式で格天井です。建てられたのは江戸時代ですが、鎌倉時代時代のお向かいの建長寺発祥の、禅宗様です。
江戸時代の床が座敷形式ではなく。堂内が土間なので、各十王様のそばまで行けて、じっくり鑑賞出来ます。
本堂 古建築データ
- 時代 江戸時代
- 形式 単層・土間式仏殿
- 規模(柱と柱の間の数)5間×5間
- 屋根 方形・瓦葺
- 柱と軒組
本堂に向かって右側に、茅葺屋根の鐘楼(鐘つき堂)があります。これも風情があります。
鐘楼の古建築データ
- 時代 江戸時代 天保14年
- 形式 鐘楼 鏡天井
- 規模(柱と柱の間の数)1間×1間
- 屋根 寄棟・茅葺
- 柱と軒組 格柱。三斗・蟇又
円応寺から → 鎌倉国宝館に行こう。残りの仏像が見れますよ。
円応寺の拝観の後、鎌倉街道をぶらぶら歩いて、鶴岡八幡宮の境内の、鎌倉国宝館に行きました。下り坂でバス停1つで、鶴岡八幡宮の裏に出ます。よい散歩になります。
十王堂で展示されていなかった、初江王座像、具生神座像、などが展示されています。
円応寺と鎌倉国宝館を一緒に見に行くのは、おすすめです。


こらむ 澁澤龍彦の小説「護法」に円応寺?が出てきます。
澁澤龍彦の「護法」(うつろ舟 収録)の冒頭、江戸時代、長谷寺の門前で芸者遊びをする地元の町人の若者の宴で、オタクの若旦那が、仲間にたきつけられて、夜中に十王堂から護法の像を持ち出して……という短編小説があります。
澁澤の小説には珍しく、住んでいる鎌倉を舞台にしたものです。江戸時代は、長谷寺界隈が、繁華だったことと、夜半亀ヶ谷の切通し歩く距離感は、この土地の人間ならではです。谷戸の湿り気と長谷の潮の匂いがする。鎌倉に住んでなければ分からない、行間がこの小説にはあります。
あらてめて、読みなおして、少し驚いています。閻魔様のいる、肝試しになりそうな十王堂の場所が、小説では扇が谷の浄光明寺になっています。
インテリ若旦那の家が、建長寺の前となっています。実際には、十王堂の場所が、護法に翻弄される、若旦那さんの家のある、山ノ内の建長寺前です。
渋澤さんも、閻魔様のお怒りを受けないようにしたのかしら。
kindle ¥628- 文庫 ¥889- 2022年7月17日Amazonでの価格
円応寺とは
- 宗派 臨済宗建長寺派
- 山号寺号 新居山 円応寺 (あらいざん えんおうじ)
- 創建 建長二年(1250)鎌倉時代
- 開山 智覚禅師
- 本尊 閻魔王
- 法要 大般若会1月16日14:00 大施餓鬼会5月16日14:00 水施餓鬼会8月16日14:00
- 鎌倉十三佛霊場 第六番札所
別名閻魔堂、十王堂と呼ばれる。人が死後、冥界で出会う十王をまつっている。建長二年(1250)の創建とされている。開山は智覚禅師。(略)円応寺は「由比ガ浜大鳥居の東南にある」とされているが、それ以前は長谷周辺にあったと伝えられる。元禄一六年(1703)の大地震と津波の被害により、現在の地に移されたという
鎌倉の寺 小事典 より
アクセスデータ
観光情報
2022年7月確認
webサイト | https://kamakura-ennouji.jp |
住所 | 鎌倉市山ノ内1543 |
電話 | 0467-25-1095 |
入場時間 | 春~秋 9:00~16:00 冬 9:00~15:30 |
拝観料 | 200円 団体割引(30名以上) 150円(一括払いのこと) 障害者無料(要障害者手帳) |
御朱印 | 500円 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線 北鎌倉駅下車 徒歩15分
バス :江ノ電バス 鎌倉駅発⇔大船駅、本郷台駅、上大岡駅 建長寺前下車
(平日の散策におすすめします)
北鎌倉 山ノ内の紹介
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ

東慶寺

明月院



円覚寺




浄智寺

建長寺

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です。

禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました。

光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺

2016年1月12日初出「円応寺 山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王像は、鎌倉時代の名作です。アクセスデータ付き。」
2022年3月1日改訂
2022年7月10日改訂
2022年7月17日加筆・改訂