円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
円応寺山ノ内 北鎌倉
円応寺
スポンサーリンク

「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動

円応寺は撮影禁止です。

円応寺は、建長寺の向かい側にあります赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。

あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。

そんな私でも、円応寺はおすすめしたいお寺です。門前のチープな看板に騙されてはいけません。

円応寺の感動ポイントは

  • 写真撮影禁止! ー じっくり見ることが出来ます。感動出来ます!
  • 仏像が素晴らしい!それも近くで見れます。
  • 本堂も鐘楼(鐘つき堂)も風情があります。
  • 円応寺から、坂を下って鶴岡八幡宮。境内にある鎌倉国宝館で、残りの十王様も鑑賞!

アクセス

最寄駅:JR横須賀線線 北鎌倉駅下車 徒歩15分

バス :江ノ電バス 鎌倉駅発⇔大船駅、本郷台駅、上大岡駅 建長寺前下車

さすが鎌倉時代、閻魔大王など十王像は名作です。

円応寺の、地獄の裁判官・十王像をひとつひとつ見ていくと、優しい王様もいます。地蔵菩薩をみると、心がほっとします。

伝、運慶作と云われるだけあり。絶品の鎌倉時代の仏像が揃っています。

円応寺の凄い所が、鎌倉時代の仏像を、そばまで近づけて鑑賞できます。

鎌倉時代の仏像らしく、そこに十王様がいるのかと、思うほど写実的です。十王像は衣服のしわが極めて動的です。像がボリューミーで、存在感もありました。

閻魔大王坐像は、180㎝超えるお像で迫力があります。中国の道服どうふくを着ています。おどろおどろしい怖いお像です。国の重要文化財になります。

円応寺の閻魔大王坐像の伝説

閻魔大王坐像は、運慶が作ったという伝説があります。運慶が死んだとき、地獄に行き閻魔大王の前に引き出されました。閻魔様に 「お前は慳貪心(物惜しみし、欲深いこと)の罪により、地獄に落ちるはずだった。もしお前が私の姿を彫刻して、その像を見た人々 が悪いことをしなくなり。良い方に行くのなら、お前をを裟婆に戻してやろう」といわれた。

現世に生き返った。れた運慶が彫刻したと言われています。運慶は生き返った事を喜び、笑いながら彫像したため、閻魔様のお顔も、笑っているように見えました。古来「笑い閻魔」と呼ばれています。

山賊から守るため、閻魔大王坐像が、赤ちゃんを飲み込んだ伝説から「子喰い閻魔」とも、その後その赤ちゃんが無事に成長出来た為「子育て閻魔」と呼ばれています。

公式サイトより

閻魔大王坐像を、取り囲むように坐る十王像は、運慶に影響受けた仏師の作です。力強く肉体的です。服のひだが躍動しています。鎌倉地方の仏像特有の、中国の宋時代風の装飾がされています。

円応寺は鎌倉時代の仏像を、まじかで鑑賞できるいいお寺です。

参考文献 鎌倉国宝館直伝 仏像のキホン

円応寺

円応寺

本堂(閻魔堂)と鐘楼

撮影禁止の円応寺で、印象的に残るのが、本堂と鐘楼です。

本堂は土間式で格天井です。建てられたのは江戸時代ですが、鎌倉時代時代のお向かいの建長寺発祥の、禅宗様です。

江戸時代の床が座敷形式ではなく。堂内が土間なので、各十王様のそばまで行けて、じっくり鑑賞出来ます。

本堂 古建築データ

  • 時代 江戸時代
  • 形式 単層・土間式仏殿
  • 規模(柱と柱の間の数)5間×5間
  • 屋根 方形・瓦葺
  • 柱と軒組

本堂に向かって右側に、茅葺屋根の鐘楼(鐘つき堂)があります。これも風情があります。

鐘楼の古建築データ

  • 時代 江戸時代 天保14年
  • 形式 鐘楼 鏡天井
  • 規模(柱と柱の間の数)1間×1間
  • 屋根 寄棟・茅葺
  • 柱と軒組 格柱。三斗・蟇又

円応寺から → 鎌倉国宝館に行こう。残りの仏像が見れますよ。

円応寺の拝観の後、鎌倉街道をぶらぶら歩いて、鶴岡八幡宮の境内の、鎌倉国宝館に行きました。下り坂でバス停1つで、鶴岡八幡宮の裏に出ます。よい散歩になります。

十王堂で展示されていなかった、初江王座像、具生神座像、などが展示されています。

円応寺と鎌倉国宝館を一緒に見に行くのは、おすすめです。

国宝館は、30分で、さくっと見られます。仏像好きは、ぜひ、行ってみて下さい。氏家コレクション展とアクセスデータ付き。
国宝館に行こうか迷っている人へ、30分くらいでサックと見れますよ。 仏像好きで、鎌倉観光に来る人で、鶴岡八幡宮の境内にある、鎌倉市立鎌倉国宝館に行こうか迷っている人がいるかと思います。寺院は4時に閉門するところが多いので、観光となると時間...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

こらむ 澁澤龍彦の小説「護法」に円応寺?が出てきます。

澁澤龍彦の「護法」(うつろ舟 収録)の冒頭、江戸時代、長谷寺の門前で芸者遊びをする地元の町人の若者の宴で、オタクの若旦那が、仲間にたきつけられて、夜中に十王堂から護法の像を持ち出して……という短編小説があります。

澁澤の小説には珍しく、住んでいる鎌倉を舞台にしたものです。江戸時代は、長谷寺界隈が、繁華だったことと、夜半亀ヶ谷の切通し歩く距離感は、この土地の人間ならではです。谷戸の湿り気と長谷の潮の匂いがする。鎌倉に住んでなければ分からない、行間がこの小説にはあります。

あらてめて、読みなおして、少し驚いています。閻魔様のいる、肝試しになりそうな十王堂の場所が、小説では扇が谷の浄光明寺になっています。

インテリ若旦那の家が、建長寺の前となっています。実際には、十王堂の場所が、護法に翻弄される、若旦那さんの家のある、山ノ内の建長寺前です。

渋澤さんも、閻魔様のお怒りを受けないようにしたのかしら。


kindle ¥628- 文庫 ¥889- 2022年7月17日Amazonでの価格

kindle    Amazon    楽天市場     Yahoo!

円応寺とは

  • 宗派 臨済宗建長寺派
  • 山号寺号 新居山 円応寺 (あらいざん えんおうじ)
  • 創建 建長二年(1250)鎌倉時代
  • 開山 智覚禅師
  • 本尊 閻魔王
  • 法要 大般若会1月16日14:00 大施餓鬼会5月16日14:00 水施餓鬼会8月16日14:00
  • 鎌倉十三佛霊場 第六番札所

別名閻魔堂、十王堂と呼ばれる。人が死後、冥界で出会う十王をまつっている。建長二年(1250)の創建とされている。開山は智覚禅師。(略)円応寺は「由比ガ浜大鳥居の東南にある」とされているが、それ以前は長谷周辺にあったと伝えられる。元禄一六年(1703)の大地震と津波の被害により、現在の地に移されたという

鎌倉の寺 小事典 より

アクセスデータ

観光情報

2022年7月確認

webサイトhttps://kamakura-ennouji.jp
住所 鎌倉市山ノ内1543
電話 0467-25-1095
入場時間 春~秋 9:00~16:00 冬 9:00~15:30
拝観料200円 団体割引(30名以上) 150円(一括払いのこと)
障害者無料(要障害者手帳)
御朱印500円
撮影禁止です。

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線 北鎌倉駅下車 徒歩15分

バス :江ノ電バス 鎌倉駅発⇔大船駅、本郷台駅、上大岡駅 建長寺前下車
(平日の散策におすすめします)

北鎌倉 山ノ内の紹介

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺があり...

東慶寺

東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...

明月院

明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
http://koten-kagu.jp/2017/06/07/kamakura-110/

円覚寺

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...
円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...
円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 塔頭(たっちゅう)は有力な僧が亡くなると、それを慕う僧が作った小さなお堂です。今は僧侶の住まいであり、末寺となっています。円覚...
円覚寺 如意庵 insutagramをやっている人は如意庵に行きましょう、アクセスデータ付き。
insutagramに映えそうな、お寺 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 insutagramやってますか?私はyamamotoーkimiko名義でやっています。 フォローお願いします! インスタ楽しい...

浄智寺

浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...

建長寺

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です。

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました。

禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...

光照寺

光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...

常楽寺

常楽寺 大船 緑深い境内と、文殊堂祭りの様子も紹介、アクセスデータ付き。
禅宗の歴史では重要なお寺です。 鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌...

2016年1月12日初出「円応寺 山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王像は、鎌倉時代の名作です。アクセスデータ付き。」
2022年3月1日改訂
2022年7月10日改訂
2022年7月17日加筆・改訂

 

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました