明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。

スポンサーリンク
明王院 冠木門二階堂・朝比奈
明王院 冠木門 門の外から撮影しました。
スポンサーリンク

毎月28日は明王院の護摩法要です。

明王院のアクセスデータはこちらのエントリーです

明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...

鎌倉の寺社のエントリー書くようになってから、読者に普段見れない鎌倉を見せたいなと思い始めめました。法要などイベント事があると、お寺では普段行っても見れないものが、特別に見れるのこともあるので、今回護摩法要にに合わせて、明王院に行ってみました。

以前別の用事でこちらに行ったところ、たまたま法要で人が沢山来ていたので、気になっていたので、興味深々です。

護摩供養参加の方法、

法要は自由参加、毎月28日の1時はじまりとなっています。

明王院は入場料なし、自由に入れるので、間に合うように駆け付ければ、誰でも参加できます。1時の時点で法要がはじまっていました。人が多くて本堂に上がれませんでした。もう少し早く行った方が、良いかも知れません。1時間30分くらい護摩供養が続きます。

終わりには参加者全員に棒の護摩を配り、火の焚かれている護摩壇にくべ、さらに本尊の不動明王像のそばでお祈りが出来ます。

お寺の外から撮影しました。

お寺の外から撮影しました。

護摩供養の後はお接待で、お手伝いをする在家の人たちが沢山いてお世話してくれました。1月はお蕎麦、5月は初物のスイカなどなど、ふるまっているそうです。

ときには、茅葺の客殿を開放してくれるときもあるようです。前回お伺いした時に客殿にお邪魔しまて、野趣あふれて良い古建築でございました。Facebookによると、普段はここでお茶を出すそうです。(写真が撮れないので、下のリンクから見てください。)

凄くヴィジュアルの良いお寺です

明王院は撮影禁止です。

本堂の他に、障子の白さが目にしみる小さな観音堂。できれば建物の中に入って頂きたい、茅葺屋根の客殿。お庭も、みんな絵になる所ばかりで、写真が沢山撮りたいお寺です。カメラファンならずとも、と思います。

このお寺、撮影禁止です。今回の写真はお寺の敷地外から撮りました。残念。目に焼き付けるしかない。

法要の後のお接待でも、スマホで撮る人も、大流行の自撮り棒も見ませんでした。他なら住職さんと自撮り大会になるのでしょう。ここでは見ませんでした。マナー良くて気持ちがいいです。

サイト http://www.myooin.com/index.html

Facebook https://www.facebook.com/myooin/?fref=nf
に写真が少しあるので、我慢しましょう。

護摩供養の様子

今日は12月、今年最後の28日です。今年最後の護摩供養に参加しました。12時に鎌倉駅につき、正宗(刀鍛冶、小町の踏切近く)のそばの、とんこつらーめん屋でらーめんを食べ、これは、余裕のよちゃんだねと、駅からバスに乗り明王院へ向かいました。後でラーメンを食べたことを後悔しました。お餅があるなんて。

バス亭には同じ目的の人がぞろぞろ、車も多数、タクシー何台も乗りつけられてます。1時前なのに法要ははじまっていました。多くの人が集まっていて、すでに本堂に上がれず、階段の下までビッシリ、本堂の階段のところで手を合わせました。

護摩供養中、熱心な方はお経を唱えていました。棒の小さなお護摩を全員に下さり、最後に本堂に上がり、護摩壇(火が燃えています)で住職に手渡し供養していただきました。参加した甲斐があったです。それから、いつもは上がらせて頂けない本堂の奥の、お不動様のそばまで行き拝めました。

終了後の接待は、今回はつぼ焼き芋が出店、高レベルな縁日でした。年末ということで、お餅つきがあり、つきたての絡お餅が頂けました。トッピングの数が多かったです。後で聞いたのですが毎年恒例だそうです。大道芸も出て盛り上げてくれました。子供連れには最高かな。お護摩を焚いたお坊様も一緒に楽しんでいます。

願い事があるので、護摩札をお願いしたところ、来月の護摩法要で加持祈祷をしてのお渡しとのこと、来月また来ます。

明王院へのアクセス

明王院の詳しい解説と観光の見どころ

明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...
webサイト:
Facebook:
http://www.myooin.com/index.html
明王院
明王院、神奈川県 鎌倉市 - 「いいね!」1,591件 · 25人が話題にしています · 1,157人がチェックインしました - 鎌倉 明王院のFBページです 公式ホームページ  instagram
住   所: 神奈川県鎌倉市十二所32
電   話: 0467-25-0416
入場時間 :
拝 観 料: 無料
注意:撮影禁止です。アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅

バス :鎌倉駅東口 京急バス 鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅・ハイランド循環 行き
泉水橋バス停下車 3分

近くの名所

杉本寺から十二所 金沢街道沿いのお寺と神社の紹介 鎌倉駅方面より
杉本寺


報国寺
報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...

旧華頂宮邸 木・金・土・日・祭日はお庭公開です
旧華頂宮邸 浄明寺町 姫クラスタさま、薔薇咲く庭がございますのよ。アクセスデータ付き
旧華頂邸にお越しくださいませ。 水・木・金・土・日・祭日に、竹の寺 報国寺にお越しの際は、近くの旧華頂邸の庭園もお越しくださいませ。 月・火曜日が祭日ならば、翌日の平日が休みになります。お気をつけあそあせ。 庭園 「姫さまの...

浄妙寺
浄妙寺|浄明寺町 足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。
浄妙寺、鎌倉五山 鎌倉五山第五位です。五山制度は中国のそれに倣って、室町幕府がはじめました。京都五山・鎌倉五山のトップは、室町幕府が指名しました。 浄妙寺はその室町幕府の、足利家に大変ゆかりのある寺院です。鎌倉時代初期に足利義兼が創...

明王院
明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...

明王院の護摩法要にまた参加しました。
明王院の護摩供養にまた参加しました。 十二所の明王院の、護摩祈祷にまた参加しました。先月の御祈祷で、お願いしていた御札を頂きに行ったので、2回続いて護摩供養に参加しましました。 明王院のアクセス方法と、お寺の見どころはこちらのエント...

明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。
毎月28日は明王院の護摩法要です。 明王院のアクセスデータはこちらのエントリーです 鎌倉の寺社のエントリー書くようになってから、読者に普段見れない鎌倉を見せたいなと思い始めめました。法要などイベント事があると、お寺では普段行...

光触寺
光触寺 十二所 小さなお寺なのに、運慶伝説と室町時代のお堂があります、アクセスデータ付き。
運慶とご縁のあるお寺 朝比奈街道沿いの、鎌倉の一番端のお寺です。鎌倉時代の幕府の感覚は、朝比奈峠を越え、東京湾の六浦港、横浜市金沢区あたりまで、鎌倉の内でした。塩嘗地蔵の伝説もあるように、光触寺は交通の要衝でした。一遍上人のはじめた時宗の...

十二所神社

十二所神社 十二所 金沢街道沿いにあります。アクセスデータ付き
金沢街道沿いにあります。 浄明寺に竹寺の報国寺のある、金沢街道も、十二所神社バス停でバスを降りると、田畑こそありませんが、田園地帯の光景です。鎌倉のはずれの方に来たんだ感があります。鎌倉の原風景いや日本の原風景です。少し外れると和食レスト...

2015年12月28日初出
2016年3月4日改訂
2022年3月10日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました