コンテンツ作りの、お手本にしています。
三十路男さんの、三十路男の悪あがき
このブログ出会いは、ほんと不思議です。ツイッターの誰かのリツイートで知りました。ブログの書き方のエントリーはずいぶん助けられました。
三十路男さんの、素晴らしいところは、文章です。過去記事で、就職活動や奥様との恋愛も読ませるのです。現在は育児ブログになっています。
育児グッズなんて、興味も感心もないのですが、つい読んでしまい。面白いと唸ってしまいたくなります。
デイリーポータブルZhttp://portal.nifty.com/
これも、みなさん御存じで何でしょうが、アメブロあたりのサロネーゼを追っていたので、知りませんでした。
正確にはブログでなくて、取材記事なんです。文章より写真やイラストが多くて、取材者の感想だけで、恰好がついている。情報量が結構少ない。
取材記事なので、感動の結末にならなくても、書いてしまうところです。ボツにしないところが、好きです。
ブログ運営って取材に時間とお金がかかるのね。行ってみて、あーこれ、ブログにならない、と思っても、ブログにしてしまう勇気をありがとうございます。

前世紀の素材集より
はばかりながら、このレベルのメディアになりたいです。
ナショナルデパートhttp://store.depa.jp/の社長、 おおはらえの事業者でもある、秀島康右氏の、アイデアのスープのレシピhttp://blog.hideshima.net/
経営者ブログで、過去に何度も炎上しています。歯に物着せず。バンバン書いています。読んでいて気持ちがいいです。経営とはこういうものなんだ、人の機微とはこうなんだと、学びのブログでもあります。
この人は本物だ、強い人だな。戦ってもいる人です。
業界を超えて、経営者ブログとして、多くの人に読まれたいです。まだまだ実績不足ですが、ストリーは負けていません。鎌倉の変な人から、飛び出たいです。

前世紀の素材集より
神の領域、仰ぎ見ております。
しげさんの、ピスログー自由な美容室オーナーがMACとWEBでできる最高のヒマつぶしhttp://www.piece-hairworks.link/
この人、天才ですわ、何とも言えない、ぽあーんとした雰囲気、ノウハウを盗むとか、サイトの分析とかしないで、この雰囲気を楽しむだけです。
このブログ、開設一年未満で100,000PVを達成。天才としか言いようがないです。
近く美容師さんなので、いつかお伺いしましす。その時はぞんぶんに、ブログネタにしてください。
オーダーは、ショートなんだけど、夜会巻きにして、でかいかんざし持って行きます。
永江一石さんの、More Access!More FUN 永江一石のITマーケティング日記http://www.landerblue.co.jp/blog/
メルマガに、ドメインはどう買うのですか?というアホな質問をしたのは、私です。
ブログは、読者に代わって、調べて書くとメルマガに書いておられました。そこで7時間かけて、調べながら書きました。
10月のエントリーですが、今でも検索で読まれています。検索に強い記事はこういうものだと、実感しました。自分の知っていることではなく、読者の代わりに調べるといことですね。

前世紀の素材集より
家具デザインと、耽美 ブログに生まれ変わります。
家具業界の情報量が、薄い。着物業界以下。
日記ブログ、商品紹介ブログ……といろいろありますが、こと専門ブログになりますと。web・IT周辺が、一番活発と見受けられます。書いてる人も多そうですが、コンテンツ量が多いです。彼らはwebのプロだからともいえますが、ガジェットの新製品が出れば、1エントリー、アップル社製なら3エントリー、さらに、上級者向けから初級者向けまで、細かいニーズがあります。
ひるがえって、他業種の専門ブログを見ると、途中でネタ切れになって、商品紹介になっています。家具業界の工房。メーカーで、検索順位一番のブログがあります。この工房はSNSも利用されています。エントリーが、技術的な話にふれがちです。話にバリエーションがありません。情報の幅が少ないです。IT系と比べると仕方がないと思います
着物が好きなので、ツイッターやFacebookで着物関係者をフォローしているのですが、辛口な経営者や、職人あり、着物コスプレの若いお嬢さんの、今日のコーデありと、かなりの量が流れて来ます。呉服業界でもネタはあります。家具業界はそれより少ないし、ユーザーの興味もありません。
営業政策的に、他のメーカーやお店のことを書くこともできません(desりたくないので)それで、今後家具のエントリーは少なくなると思います。
“全てのことを、家具とデザインに引き付けて書く。”というのがこのブログの柱ですので、少ないながら、書き続けます。新しい鉱脈がみつかるかもしれません。
耽美ブログはじめます。
辻村寿三郎さんと、美輪明宏さんのエントリーを公開したら、アクセスが上がりました。
耽美的なものは、10代から好きで、泉鏡花、澁澤龍彦を愛読。個人的に谷崎潤一郎様においては、恩義があると育てられたので。思い入れは強いです。20代には能の幽玄の世界に浸りました。
西洋美術では、バロック美術を偏愛しています。
これは、得意分野です。で、耽美ブログはじめます。
あと鎌倉の寺社巡りは、全部やります。デザイン研究のためです。観光客の検索流入狙っています。
来年のブログの目標
他人の開く、オフ会に参加する。
プログラミングをはじめる。
PV100,000-に、瞬間でも良いからなりたいです。
「おひとりさま五十代女子家具デザイナーを目指す」をよろしく。