今でも、はちみつ園の、はちみつは買えます!
2022年6月情報
はちみつ園は閉店しました。その跡に出来た、鎌倉ギャラリーA Little Fine Day ではちみつ園のはちみつは買えます。
鎌倉ギャラリー A Little Fine Dayは、はちみつ園当時と同じ内装で、私は「閉店」は嘘!と思いった位でした。はちみつ園は閉店して、新しいお店の営業日が週末だけと変わりました。
営業日は少なくなっても、はちみつ園のはちみつは、買えます。
A Little Fine Dayの店舗情報
ギャラリーとして営業しています。はちみつの他に、雑貨などが販売されていますので、お土産を探しに、覗いてみませんか。
- webサイト https://www.kamakura-fineday.com/
- 住所 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-10-10
- 営業日 金・土・日
- 営業時間 11:00~17:00
「創業30年で、老舗と名のるな!」とアラフィーは叫ぶ
30代じゃ分からないことがあります。
アラフォーの時、大学時代の同級生の彼氏で、1歳年上だった某男性俳優が、とつぜん3歳年下になりました。芸能人がサバをよむのは本当だった。目まいがしたぞ!
アラフィーに近づいたとき、私が社会人になってから開店した店が、突然「老舗」と、言い出しました。目まいが止まらぬ!
企業30年寿命説がとなえられていて、30年の壁がこえられない企業が山ほどある中で、30年を超えられたのは、関係者にとっては喜ばしいことです。観光客相手では「老舗」と名のるほうが通りがよいでしょう。
これに違和感を感じます。観光客向けのチャライ店で、地元民にろくに相手にされないレベルで、老舗といえるか、まあ後20年、50年もったら、言ってもいいことにしよう。
そんなこんなで、私が小学生以前に起業したお店しか、老舗と認めないことにしました。

はちみつ園
株屋のおじさんの、はちみつ屋さん!
子供のころから行く、扇ガ谷のはちみつ園さんで買い物しました。鎌倉です。今は観光客向けのカワイイお店になりました。当時と同じ場所にあります。計り売りのはちみつも、昔と変わらず置いています。
子供のころ、このお店は中年のおじさん一人で、やっていました。インテリそうで、がつがつ売らない人でした。店はのんびりしていました。
1970年代の雑誌のインタビューで、おじさんは株屋さん=投資家で、副業としてお店をやっていることが分かりました。(記事の確認はしていないけれど、婦人公論。)
今日、お店の人に聞いたら、株屋のおじさんは、すでにお亡くなりになったそうです。
1970年代に、独自ルートで仕入れた、お取り寄せの、はちみつを売ることは、ずいぶん変わった商売でした。ニッチな商売であることは子供にも分かりました。
このビジネスモデルは今も健在で、店頭では、レンゲ、アカシアと種類別のはちみつを、計り売りしています。
70年も続く商売だったとは、投資家さん、先見の明がありすぎです。
ここのお店はなくなると、困るので、もちろん未来永劫、続いてほしいです。
先日買い物をしたときにお店の人に聞きましたが、仕入れ先は以前から変わらないそうです。

はちみつ園
昔話、大人気!チョコレートクリーム。
昔話を一つ、子供の頃はちみつ園近くの壽福寺の唐草やぐらに、何回も行っている記憶があるのです。1970年ごろの唐草やぐらは、今より整備されていて壁面の唐草模様が鮮明だったのは記憶の綾かな?当時はお寺から直接行ける階段がありました。今行くと墓地の中を通り遠回りになります。
何度も壽福寺行ったのはたぶん、はちみつ園に当時売っていた、売り切れするほどの人気の、チョコレートクリーム(チョココロネのクリームと同じ、今だと大したことはないのですが、1970年代だから大人気!)や蜂蜜を買いに来てたからだと思います。チョコクリームはショーケースのバット(金属の深めの盆)に入れられて、量り売りでした。
お店の人に聞いたら、今は取り扱いはなく、今でも問い合わせる鎌倉民がいるそうです。

はちみつ園
勝のは3割、70年続いている、はちみつビジネス。
ある投資家さんのブログで、勝つことは3割くらいだというのを最近読みました。(ネットサーフィン中に読んだので、誰のブログか分からくなってしまいました。)彼らでも、当たりを見つけることは難しいでしょうね。
お店が長く続くことは。成功してることです。創業者の株屋のおじさんの、ビジネスモデルが、今も引き継がれていることは、投資家ならではの先見の明があったからでしょう。
昔は、刀鍛冶の正宗といいとこ勝負の、脱力系のお店でした。
はちみつ園 アクセスデータ
はちみつ園は閉店しました。想い出としてお読みください。
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-10-10 |
電話 FAX: | 0467-22-0729 |
定 休 日: | 火・水曜日 |
営業時間: | 10:00~17:30 日曜日12:00~17:30 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩10分
おススメは、計り売りでも買える、アカシヤの蜂蜜です。(江戸紫家 推奨)
お向かいの巽神社のエントリーです。


鎌倉はちみつ園
2015年10月19日初出「投資家は先見の明がある。70年も続く副業は、は ちみつ屋さんでした!」
2016年8月15日加筆・改訂「はちみつ園 扇ガ谷 投資家のおじさんの、70年も 続く副業で、鎌倉の老舗になりました。」
2017年3月18日写真交換
2018年2月5日加筆・改訂
2018年8月9日加筆・写真追加「はちみつ園(扇ガ谷)投資家のおじさんの、70年も 続く副業で、鎌倉の老舗になりました。アクセスデータ付き」
2022年3月16日改訂
2022年6月24日閉店情報を追加しました。