これからブログに書きたい事、
「グッドデザイン賞のGマークの、使用条件がむごい件」
むごいなんて、表現するところ、ネット文化に毒されていますな。ツイッターのグッドデザイン賞のことが流れていたので、リンク元でみたら、20万円も払わないと受賞できないとわかりました。グッドデザイン賞のサイトに、「応募総数、約3600件、受賞数、約1200件、これまで58年間の総受賞数、約42000件」でていました。こりゃ「簡単に取れるので、お宅の会社も、何か出さない。」みたいに見えてしまいました。
消費者の利益のために存在しているわけではなさそうです。個人的には、グッドデザイン賞の受賞作には、なんの興味もありません。マーケティングや経営の視点で見ると、特に中小企業で、コスト的に見合うかどうかの瀬戸ぎわじゃないのかなと思いました。情報弱者を騙すならかなり先まで有効だけれど、情報に敏感で嗅覚の鋭い消費者には無視される日が来るのでは。何年先までこれで、儲けられるか?
もう少し調べてから書きたいと思います。
グッドデザイン賞をとっても、売る上げは上がらないらしい。悲報!
ミッドタウンの帰りは、どこにいきましょうか、ハンターズフェア?
グッドデザイン受賞展に行ってきました。ついでにスチームパンクイベントにも
家具の受賞作の感想書きます。グッドデザイン受賞展
勝手に好きな受賞作の感想書きます。グッドデザイン受賞展

また。勉強のため書いている家具スケッチです。下手ですけれど、お付き合いを。
攻殻機動隊のことを、何か書きます。
昨年から士郎正宗の攻殻機動隊に、遅ればせながらハマっております。アニメのStando alon complexから入ったのですが、今では原作原理主義者になりました。映像と原作の落差がありすぎるんだもの。今日ユーチュブで押井守の、イノセンスとGHOST IN The SHELL攻殻機動隊 を見たのですが。アニメとしては、いや映画としては、映像が綺麗だし、攻殻の世界を表現するのが上手い。単体として見るにはいい。でも原作を壊しすぎています。
原作の欄外の書き込みが、気になる人がいるようです。士郎さんと私は同世代なんです。この世代の大学生は、理屈っぽい。特に今国立で廃止しようかと問題になっている、文系学部の大学生は、博覧強記で理屈をこねくり回すのが得意。喫茶店で、スナックでコークハイで何時間でも、盛り上がれました。あの書き込みも80年代の大学生のノリだね。
書評書きます、飛んでもない視点で。
これ面白かったです。
お付き合いありがとうございました。