ソファーで洋書「domino THE BOOK of DECORATING」

スポンサーリンク
インテリア関連の展覧会と本
amazonさんよりお借りしました。

「domino THEBOOK ob DECORATING」洋書の紹介です。

注:私は英語が読めないので、間違って書いているかも知れません。

アメリカのdominoという雑誌の、総集編です。シノワズリーの壁紙を装丁に使い、本そのものヴィジュアルが極めていいです。サロンのテーブルに置いておきたくなる本です。

 

amazonさんよりお借りしました。

amazonさんよりお借りしました。

キンドルの方が高いですね。私が持っているのは紙版です。

各部屋別の豊富なインテリア実例写真、部屋の家具配置図(ヨーロッパのにはなかったかな)デコレターの紹介。インテリア基礎講座もあり。読者がコディネートができるように図解入りで説明もあります。綺麗な写真ばかりなので、英語の分からない私でも参考にできます。

アメリカのブログでお勧めというか、コピペした写真が大量に使われていたので買いました。

今から4年くらい前、アメリカのインテリア会社の女性経営のブログを見ていました。

Chinoisri Chic http://www.chinoiseriechic.net/

Greige design http://www.greigedesign.com/

My Fench Coutory Home http://sharonsantoni.com/

毎日更新するパワーは、尊敬できます。完全にメディアですね。このスタイルの情報は、この人のブログを押さえれば完璧?というくらい。このくらいのことができないと会社は経営できないでしょう。画像ばかりのエントリーで、人によったら、WEBから特にピンタレストからの画像拝借が目につくんですけれど。

パクられ続けて、かわいそうと思った、東洋人女性が一冊お買い上げしたので、出版社としてはいいのかな。

アメリカとヨーロッパのインテリアの違い

日本人は、ヨーロッパとアメリカのインテリアを混同している向きがあります。クラッシクインテリアはもとより、モダンインテリアは日本も含め世界共通だと思ってらしゃる。仔細に観ると、各国別に、好みや家具の種類の差が出ています。この本を見るとヨーロッパとアメリカはつくづく違うなと思います。同じルーツだったり、大西洋を股にして活躍している、デコレターもいて、共通の品が使われいます。アメリカのインテリアはやはりアメリカの歴史を背負っています。

私はヨーロッパ志向なので、ヨーロッパのインテリアはモダンでも、各国の文化史・インテリア史が、現行のインテリアスタイルにかなり影響していると思っています。ラテン系。ゲルマン系でも傾向があるように感じています。

私がamazonから買ったときは、分厚い紙の本しかありませんでした。キンドル読む場合は、大きなタブレットで観てください。アメリカ人女性になったつもりで、ソファーの上でどうぞ。

お勧めの書評エントリー

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

amazonアソシエイトに参加しています。

 

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました