ニススプレーって12年前のでも使えるんだ!一見高級、メディシス鉢に変身。

スポンサーリンク
メディス鉢 ニススプレーインテリア縫製と洋裁と工作
メディス鉢とニススプレー
スポンサーリンク

メディシス鉢にニス吹き付けました。

フランフランで買った、鉢カバーの触り心地が悪かった。

9月にフランフランで、メディシス型鉢カバー?(底に穴は開いています。)がバーゲン価格で売られていたので、買いました。1000円でした。
中国製で土を樹脂加工したと表示がしてありました。中国、土と気持ちの悪いもの2題なのでか。何だか触り心地がわるいので、失敗買い物かとがっかりしていたら、押入れからニススプレーを発見しました。

blogDSC00660

 

押入れから、ニススプレーを発見しました。12年前のです。

このニススプレーは12年前に買いまいした。これはコンピューターが狂い、航空機が墜落するとか、水がなくなるとか、まことしやかに言われた、2000年問題ミレニアムの頃に購入したものです。
(2015年現在同じものが買えます。値上がりしている。)

使えれば儲けもの気分で、吹き付けてやりました。

使えれば儲けもの気で、裏庭で吹きつけました。たっぷりあったので底までコティーング、全体がつやつやして私好みになりました。むらなところが、少しだけエイジングして見えるかしら。(流行してるものね)

昔とペンキの塗り方が変わりました。

最近の2度塗りすれば完成するペンキをよく見かけます。

私が子供の頃はペンキを一度塗りをして、仕上げにラッカーを塗るのが常識だった気がしました。
その辺のところ、家具デザイン学校の朝山校長に聞いたら。製品が進化しているそうです。

『ニス』という名称は、学校だけなんだって!

それと”ニス”いう名称は学校教育の場でだけ使われている、透明塗料の総称で、業界では使わないそうです。

何なのそれ!

由緒正しい、メディシス鉢

この鉢のデザインは古代までさかのぼれて、ヨーロッパでは、よく見かけるそう。クラッシックテイストの鉢です。名称はメディシスです。満足できる出来栄えで、これなら、お仏蘭西製でも通りそう。高そうに見えます。

クリスマスに門の前に飾ったら、ご近所さんの人気者になりました。

blogDSC00749

いらない、クリスマス飾りは、玄関先に飾ると。皆に喜ばれます。

2012年は、こんなものを作りました。洋裁・工作のまとめと、2018年の追記。

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
いらない、クリスマス飾りは、玄関先に飾ると。皆に喜ばれます。
注意:このエントリーは2012年12月のものです。 ずーと出してなかったクリスマスツリー、 ずーと出してなかった、クリスマスツリー、もう捨てようかと思ったとき、ひらめきました。 そうだ門の前に飾っちゃおう。 捨てるものを、飾りつけた...

2012年12月5日初出
2015年12月14日加筆して改訂
2018年3月22日写真貼り直し

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました