床の間を作るプロジェクト。第6回 手直しです。漆喰塗りが完成しました。

スポンサーリンク
床の間を作るプロジェクト アフターインテリア縫製と洋裁と工作
床の間を作るプロジェクト アフター 漆喰塗りました

床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...

前回、第5回目のエントリー

床の間を作るプロジェクト。第5回 漆喰を塗りましたが問題発生!
いよいよ、漆喰塗ります。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、番外編のエントリー カラーワークスさんから漆喰が届き、漆喰塗りになりました。私はDIYの経験がなく、薄く塗りたいという希望があり、Hip...
スポンサーリンク

補修が完全ではなかったので、漆喰を塗ったらはがれました。

前回漆喰を塗って、完成となるはずだったのに、乾くにつれて、パテがなくて、壁紙を張るだけで、補修しきれなかったところがはがれ出しました。

blogDSC00623

前回使ったのと同じパテを、amazonに注文2本買いました。

首都圏に折角住んでいるのだから、実売店で商品の顔を見て買う方針でした。しかし前回ホームセンターで売きれて無駄足になったので、ネットで買いました。amazonで検索したら同じものがすぐ見つかりました。(このところポイントもつかないのに、本屋で見た本を、amazonで買っています。何故?)

blogDSC00625

屋内外両用タイプなので塗りこんでいけば、表の雨風にも耐えれるかもと期待しながら塗りこみ。

blogDSC00628

パテが乾くのが24時間後なので、翌日塗り直しの作業をしました。


blogDSC00633
残っていた、下地材と漆喰を塗りました。

完成、ではビフォー、アフター。

ビフォー

blogDSC00643

アフター

プロジェクトは以下の事を念頭に作ります。

一、”本物”にこだわる。

一、経費は低コスト、材料費直接経費は一万円前後。もとい一万円台後半。

一、自分のスキル以上のことに挑戦しない。(実はDYIが得意ではない。)

目的は、絵画と語り合う空間を作ることです。

経費

現在のところ

直接経費前回まで¥11、539-
パテ2個送料  ¥1、405-
¥12、944-
間接経費前回まで  ¥4、924-


今回の感想「気に入らなければ、また塗ればいいのか。」

次回第7回

床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...

床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...

2012年11月21日初出
2015年12月11日改訂
2018年2月20日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました