カラーワークスさんから、漆喰が到着しました。
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...
前回、閑話休題のエントリー

床の間を作るプロジェクト。閑話休題、デコてみました。
漆喰塗装が先に延びてしまいまいした。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第4回目のエントリー 床の間を作るプロジェクト、私めのDIY知識のなさで、カラーワークスさまで、下地材がいることを知り、...
床の間を作るプロジェクトですが、プリンターを買い変えたり、家具デザイン研究所と英国式ソフトファニシングの通信講座を受けはじめて、放置しておりましたが。必要なものは着々と購入しておりました。
はけで塗れる、漆喰!
カラーワークスさんのHIP漆喰ローラー用白土が到着しました。今はカラーワークスさんのサイトで買えますが、このときは楽天のサイトから買いまいした。
漆喰はコテで塗るのですが、この漆喰は、ペンキと同じように、ローラーで塗れる漆喰です。扱い方もほぼ、ペンキと同じです。このタイプは当時はこのメーカーしかありませんでした。
当時のサイトでは俳優の根津甚八さんが、PVのナレーションをしていました。渋い!
床の間を作るプロジェクトは、この漆喰を知ったのではじめました。DIYをほとんどしたことがないので、これなら出来そうです。
近く塗装できればと思っております。
乾燥防止に、ラップに巻かれております。
プロジェクトは以下の事を念頭に作ります。
一、”本物”にこだわる。
一、経費は低コスト、材料費直接経費は一万円前後、もとい一万円台前半
一、自分のスキル以上のことに挑戦しない。(実はDYIが得意ではない。)
今日は東京デザイナーズウィーク、明日は戦国時代のお城を見に行きます。
次回第5回

床の間を作るプロジェクト。第5回 漆喰を塗りましたが問題発生!
いよいよ、漆喰塗ります。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、番外編のエントリー カラーワークスさんから漆喰が届き、漆喰塗りになりました。私はDIYの経験がなく、薄く塗りたいという希望があり、Hip...
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...
床の間を作るプロジェクトで、面白い茶室金物の回

床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...
2012年11月3日初出
2015年12月7日加筆して改訂
2018年2月20日改訂