床の間を作るプロジェクト。閑話休題、デコてみました。

スポンサーリンク
インテリア縫製と洋裁と工作
スポンサーリンク

漆喰塗装が先に延びてしまいまいした。

床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...

前回、第4回目のエントリー

床の間を作るプロジェクト。第4回 カラーワークスに相談に行く
東神田のカラーワークスに行く。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、3回目のエントリー ペンキのように塗れる漆喰Hip漆喰があるということで、前から気になっていた東神田のカラーワークスさんに行き...

床の間を作るプロジェクト、私めのDIY知識のなさで、カラーワークスさまで、下地材がいることを知り、漆喰塗装が先に延びてしまいました。

寂しいので、装飾しました。

blogDSC00432

 

これは、子供の時に着ていた浴衣で作ったカーテンで、箪笥が置かれていた時に作りました。柄が好きです。

blogDSC00435

子供の着物を飾りました。子供の着物は手ごろな大きさなので装飾に向きますね。以前着物のアンティークショップで人気商品だと聞きました。

とはいえ11月の七五三の時分まで飾っとく気はありません。漆喰塗装を進めたいと思います。

私の着物ではないので、差し上げます。

ちなみにこの着物私のもでも、妹のものでもありません。七五三の着物を貸したら、たらい廻しにされたらしく、私の三つの祝い着物がなくなり、こちらの着物が戻ってきたそうです。ミステリーですね。オルーウィズ三丁目の夕日の頃にはよくあった話です。うちの家族にはこの着物への思い入れはゼロです。

もし、欲しい人、これは私のものではないかと思う人、差し上げます。(着払いでよろしければ。)情報として化繊入りで正絹ではありません。肩上げも腰上げなしです。

プロジェクトは以下の事を念頭に作ります。

一、”本物”にこだわる。

一、経費は低コスト、材料費直接経費は一万円前後、一万円台。

一、自分のスキル以上のことに挑戦しない。(実はDYIが得意ではない。)

<a次回番外編

床の間を作るプロジェクト。番外編 漆喰到着しました。 
カラーワークスさんから、漆喰が到着しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、閑話休題のエントリー 床の間を作るプロジェクトですが、プリンターを買い変えたり、家具デザイン研究所と英国式ソフト...

床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...

床の間を作るプロジェクトで、面白い茶室金物の回

床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...

2012年9月23日初出
2015年12月3日改訂
2016年6月22日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました