英国式まくらカバー作りました。

スポンサーリンク
インテリア縫製と洋裁と工作
スポンサーリンク

鎌倉の素敵な布地やさんスワニーで、布を買いました。

26日の土曜日に、時間があったので、鎌倉の有名な生地のお店スワニーに寄りました。インテリアファブリックが豊富で、他じゃ見つけられない素敵な布ばかり。輸入生地が豊富です。全国的に手芸女子の注目を浴びるお店でもあります。いつもここで買います。

スワニーは日曜休み、18時閉店なので観光客の方は気をつけてね。(と言っておきながら、先週の日曜日にスワニーに行こうとして、気がついて引き返しました。)

この日は取り立てて買いたいものはなかったので、バーゲンフロアで物色、まくらカバーを作りたいと思っていたので、インテリアファブリックの台で、あーでもないこーでもないと、選びました。それからラッキーなことに半端物の台をちょと漁ったら、

blogDSC00183某通販サイトで品薄のマドヴァンのトワレドジュイ(写真右側)がありました。嬉しい買いものをしました。

マドヴァンの妖しげなトワレ・ド・ジュイの柄が好きです。現在スワニーでの取り扱いは終わりました。日本語で買い物できる。フランス通販 フレンチスタイルジュイさんでも取り扱いが終わりました。メーカーがブランドの終了をしたそうです。残念です。(2016年8月14日追記。)

英国式のまくらカバーを作りました。

blogDSC00190

一緒に買った。イギリス製の格子柄、大き目なまくらのカバーでしたので、端切れを2枚使いました。写真では見えませんが、凝っていてイギリス式で作られています。

翌日、まくらカバーは翌日完成しました。良い布です。

真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。

真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。
ソフトファニシングとは、インテリアの最後の仕上げ。 インテリアのソフトファニシングの位置づけは、インテリアの仕上げという意味になります。西洋インテリアでは、カーテン・テーブルクロス・クッションなど布物を変えるだけで、室内の様子が一変します...

2012年は、こんなものを作りました。洋裁・工作のまとめと、2018年の追記。

2012年は、こんなものを作りました。洋裁・工作のまとめと、2018年の追記。
2012年に作ったものをまとめました。 2012年に旧ブログでの書いたエントリーをまとめました。私の個人的な忘備録です。ブログをはじめたばかりで、読者に分るように書いてないのが痛恨です。今回過去エントリーを再公開するに当たり、少しは参考に...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

2015年11月5日加筆改訂。
2016年8月14日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました